本当に必要な治療を提案
一人ひとりに向き合うカウンセリング
一人ひとりに向き合うカウンセリング
近隣にお住まいの方に
よくご来院いただいている、
地域密着型の歯科医院です。
よくご来院いただいている、
地域密着型の歯科医院です。
Movie
当社の紹介
Animation
アニメーションで紹介
患者様の状態や希望に
合わせた治療
About
合わせた治療
歯の健康を支える歯科医院として、花小金井で30年以上の実績があり、患者様一人ひとりのニーズに寄り添い、適切な治療法を提案いたします。虫歯や歯周病治療はもちろんのこと、入れ歯の製作にも力を入れており、保険内でもご満足いただけるような入れ歯をご提供しております。予防にも重きを置いており、定期的な検診や丁寧な歯のクリーニングを通じて、お口の健康を守るお手伝いをします。また、ご来院される患者様の気持ちを最優先に考え、随時最新の技術を取り入れながら、痛みに配慮した治療を行っております。
Greeting
患者様に寄り添った適切な治療を提案
開業して30年の実績があります。本当に必要な治療が何なのかを丁寧なカウンセリングを通じて提案し、患者様と共に歩む医院をこれからも目指します。
高野 秀一郎
院長
略歴
神奈川歯科大学 卒業高野歯科医院 院長就任前任の院長から引き継ぎまして、この度高野歯科医院の院長と...
医院のこだわりはありますか?
保険診療の範囲だと、精度の高い義歯を製作することが難しいのが現状です。義歯は日頃の生活の質に直結...
どういったことにやりがいを感じますか?
当地で開業して30年が経ちました。こど...
当地で開業して30年が経ちま...
Menu
歯の悩みに対応するメニューをご紹介
様々な歯のお悩み対応する治療科目をご用意しております。どのようなお悩みにも丁寧に対応し、患者様の歯の健康と最優先に考え、ご満足いただけるような治療を行います。
メニュー | |
---|---|
診察料 | 1,100円(税込) |
テック | 1,100円(税込) |
型取り | 2,750円(税込) |
ノンクラスプデンチャー修理 | 10,000円(税込) |
Access
小平市の駅から徒歩圏内のアクセス
高野歯科医院
住所 | 〒187-0004 東京都小平市天神町4丁目22-45 Google MAPで確認 |
---|---|
電話番号 |
042-343-4902 |
診療時間 | 9:00~13:00/15:00~18:00 ※土曜日は9:00~14:00の診療です。 |
休診日 | 木曜日・日曜日・祝日 |
お支払い方法 |
現金・各種クレジットカード・交通系IC・各種QRコード決済 |
アクセス
駅から徒歩15分の場所にございます。近隣エリアからもアクセスしやすい立地で、近くに公共の駐車場もありますので、お車でのご来院もお待ちしております。
Q&A
サービスについての質問に詳しく回答
お客様からいただくことの多い質問にお答えしております。ご予約やご来院の際にお役立てください。また、気になる点や不明点があれば、お気軽にご相談ください。
Q
毎日きちんと歯磨きしていれば虫歯や歯周病の予防はできますか?
毎日きちんと歯磨きしていれば虫歯や歯周病の予防はできますか?
A
ある程度は可能です。
ただ、正しい磨き方で続けていても、ご家庭のケアだけではどうしても不十分なのが現状です。そうなると、虫歯や歯周病になる可能性は残ります。
Q
冷たい物を食べたり飲んだりすると歯がしみる事があります。知覚過敏でしょうか?
冷たい物を食べたり飲んだりすると歯がしみる事があります。知覚過敏でしょうか?
A
歯がしみる原因は知覚過敏だけではありません。例えば虫歯、歯周病、咬み合わせ、原因によって処置の方法は違いますので一度お問い合わせください。
Q
噛み合わせが悪いと歯周病の原因になりますか?
噛み合わせが悪いと歯周病の原因になりますか?
A
噛み合わせが悪いことにより、一部の歯に不自然な強い力が加わり、歯ぎしりと同様に、歯周病の症状を悪化させる原因になる場合があります。
Q
お酒は歯周病に悪いのですか?
お酒は歯周病に悪いのですか?
A
お酒そのものが歯周病に悪い訳ではありませんが、多くの場合お酒を飲んだ後は歯を磨かずに寝てしまうなどで歯周病を進行させる原因の一つになる可能性がございます。
Q
歯周病とは?
歯周病とは?
A
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
Column
歯のお悩みに関する情報を幅広く掲載
美しく健康な歯を目指す方に向けて、幅広い情報を発信しておりますので、ぜひご覧ください。歯に関する専門用語も分かりやすく丁寧に解説し、様々な歯のお悩みに迫ります。
-
2025/06/18●歯列不正や顎関節症は、一見すると別々の問題のように思えますが、実際には深い関係があります。歯列不正とは、歯が正しい位置に並んでいない状態を指し、様々な原因で発生します。一方、顎関節症とは、顎の関節に不調が生じる状態で、痛みや不快感を伴うことがあります。これらの問題は、治療をしない限り放置されがちですが、放置すると生活の質に大きな影響を与えることがあるのです。 特に、歯列不正が続くことで顎関節に余分な負担がかかり、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。顎関節症の症状は、顎の痛みや頭痛、耳鳴り、口を開けるときの音など多岐にわたります。これらの症状が生活に与える影響は大きく、日常の食事や会話、さらには睡眠にも支障をきたすことがあります。 このコラムでは、歯列不正とは何か、顎関節症の基本知識、そして歯列不正がもたらす顎関節症の症状について詳しく解説します。また、顎関節症による生活への影響や、歯列不正および顎関節症への効果的な対策についても触れます。これらの知識を持つことで、自分自身や周囲の人々の健康管理に役立てていただければ幸いです。
-
2025/06/17
【歯肉炎との戦い:日常生活でできる予防法】
●歯肉炎は、歯茎が炎症を起こすことで、痛みや腫れを引き起こす口腔内の病気です。初期の段階では、自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。しかし、歯肉炎は適切なケアを行うことで、予防・改善が可能です。本記事では、日常生活における歯肉炎の予防法について詳しく解説していきます。まず、歯肉炎の原因と症状を理解することで、どのような状態が問題であるのかを知ることが大切です。次に、毎日の歯磨きや食生活の改善、ストレス管理など、身近に取り入れやすい具体的なアプローチを紹介します。さらに、歯科検診の重要性を再確認し、定期的なチェックアップがいかに大切であるかを理解することで、健康な歯と歯茎を保つための一助となるでしょう。この記事を通じて、歯肉炎に対する理解を深め、日常生活の中で実践できる予防策を身につけ、健康的な口腔環境を築いていきましょう。あなたの口腔内の健康は、全身の健康にも大きく影響を与えますので、ぜひ大切にしてください。 -
2025/06/16
【口内炎の原因とその対処法を知ろう】
●口内炎は、多くの人が一度は経験したことがある口の中のトラブルです。この痛みを伴う小さな潰瘍は、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。食事をする際に痛みを感じたり、会話をするのも辛くなったりすることがあるため、十分に注意が必要です。口内炎には、さまざまな原因があり、その理解は予防や治療につながります。この記事では、口内炎についての基本知識をはじめ、主な原因や発生メカニズム、さらに効果的な対処法や治療法について詳しく解説します。また、再発を防ぐために取り入れやすい生活習慣についてもお話しします。口内炎は一般的には深刻な病気ではありませんが、その痛みや不快感は生活の質を大きく左右しますので、ぜひ本コラムを参考に適切な対処法を学んでいただければと思います。安心して食事を楽しむためには、まず口内炎のことを正しく理解し、しっかりと対策を取ることが重要です。誰もが快適に過ごせるよう、正しい知識を身につけることを目指しましょう。 -
2025/06/14
【歯列不正がもたらす生活への影響とその改善策】
●歯列不正は、歯の位置や噛み合わせが正しくない状態を指します。この問題は、多くの人々が抱えるものですが、その影響は見た目だけでなく、身体的な健康や心理的な状態にも及ぶことが少なくありません。例えば、歯列不正によって噛む力が均等に分散されず、顎や首の筋肉に負担をかけることがあります。このような問題は、頭痛や肩こり、さらには消化不良を引き起こす要因にもなり得るのです。また、歯が出ていたり、隙間が空いていたりすることで、口元に自信を持てず、社会的な場面でのコミュニケーションにも影響を及ぼすことがあります。このように、歯列不正は時に日常生活の質を低下させる要因となりますが、正しい知識と適切な方法を用いれば改善が可能です。本コラムでは、歯列不正についての理解を深め、その身体的および心理的な影響を考察し、改善策や効果的な治療法を紹介していきます。また、正しい歯列を保つための生活習慣についても触れていく予定です。皆様が日々の生活をより快適に過ごすためのヒントを見つけられることを願っています。
Feature
特徴
-
一人ひとりに向き合う丁寧な治療
患者様に向き合う丁寧な治療を花小金井で心がけています。個々の状態やご希望に対応した歯科治療法を提案いたします。歯の健康についてお悩みやご希望がありましたら、どんな些細なことでも遠慮なくご相談ください。