本当に必要な治療を提案
一人ひとりに向き合うカウンセリング
近隣にお住まいの方に
よくご来院いただいている、
地域密着型の歯科医院です。
mv_icon
AdobeStock_272344744
AdobeStock_100592748 (1)
pixta_81060143_M (1)
Movie

当社の紹介

Animation

アニメーションで紹介

患者様の状態や希望に
合わせた治療
About
歯の健康を支える歯科医院として、花小金井で30年以上の実績があり、患者様一人ひとりのニーズに寄り添い、適切な治療法を提案いたします。虫歯や歯周病治療はもちろんのこと、入れ歯の製作にも力を入れており、保険内でもご満足いただけるような入れ歯をご提供しております。予防にも重きを置いており、定期的な検診や丁寧な歯のクリーニングを通じて、お口の健康を守るお手伝いをします。また、ご来院される患者様の気持ちを最優先に考え、随時最新の技術を取り入れながら、痛みに配慮した治療を行っております。
Greeting

患者様に寄り添った適切な治療を提案

開業して30年の実績があります。本当に必要な治療が何なのかを丁寧なカウンセリングを通じて提案し、患者様と共に歩む医院をこれからも目指します。
greeting_img001
高野 秀一郎
院長
略歴
神奈川歯科大学 卒業高野歯科医院 院長就任前任の院長から引き継ぎまして、この度高野歯科医院の院長と...
医院のこだわりはありますか?
保険診療の範囲だと、精度の高い義歯を製作することが難しいのが現状です。義歯は日頃の生活の質に直結...
どういったことにやりがいを感じますか?
当地で開業して30年が経ちました。こど...
当地で開業して30年が経ちま...
Menu

歯の悩みに対応するメニューをご紹介

様々な歯のお悩み対応する治療科目をご用意しております。どのようなお悩みにも丁寧に対応し、患者様の歯の健康と最優先に考え、ご満足いただけるような治療を行います。
メニュー
診察料

1,100円(税込)

テック

1,100円(税込)

型取り

2,750円(税込)

ノンクラスプデンチャー修理

10,000円(税込)

Access

小平市の駅から徒歩圏内のアクセス

高野歯科医院

住所

〒187-0004

東京都小平市天神町4丁目22-45

Google MAPで確認
電話番号

042-343-4902

042-343-4902

診療時間

9:00~13:00/15:00~18:00

※土曜日は9:00~14:00の診療です。

休診日

木曜日・日曜日・祝日

お支払い方法

現金・各種クレジットカード・交通系IC・各種QRコード決済

アクセス

駅から徒歩15分の場所にございます。近隣エリアからもアクセスしやすい立地で、近くに公共の駐車場もありますので、お車でのご来院もお待ちしております。
Q&A

サービスについての質問に詳しく回答

お客様からいただくことの多い質問にお答えしております。ご予約やご来院の際にお役立てください。また、気になる点や不明点があれば、お気軽にご相談ください。
Q 毎日きちんと歯磨きしていれば虫歯や歯周病の予防はできますか? 毎日きちんと歯磨きしていれば虫歯や歯周病の予防はできますか?
A

ある程度は可能です。 ただ、正しい磨き方で続けていても、ご家庭のケアだけではどうしても不十分なのが現状です。そうなると、虫歯や歯周病になる可能性は残ります。

Q 冷たい物を食べたり飲んだりすると歯がしみる事があります。知覚過敏でしょうか? 冷たい物を食べたり飲んだりすると歯がしみる事があります。知覚過敏でしょうか?
A

歯がしみる原因は知覚過敏だけではありません。例えば虫歯、歯周病、咬み合わせ、原因によって処置の方法は違いますので一度お問い合わせください。

Q 噛み合わせが悪いと歯周病の原因になりますか? 噛み合わせが悪いと歯周病の原因になりますか?
A

噛み合わせが悪いことにより、一部の歯に不自然な強い力が加わり、歯ぎしりと同様に、歯周病の症状を悪化させる原因になる場合があります。

Q お酒は歯周病に悪いのですか? お酒は歯周病に悪いのですか?
A

お酒そのものが歯周病に悪い訳ではありませんが、多くの場合お酒を飲んだ後は歯を磨かずに寝てしまうなどで歯周病を進行させる原因の一つになる可能性がございます。

Q 歯周病とは? 歯周病とは?
A

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

画像3310:ダッカス完成
2025.02.19
ダッカス完成
画像2640:ニホンノナツハアツイデスネ!
2024.08.31
ニホンノナツハアツイデスネ!
画像2073:創彩少女庭園 佐伯リツカ(水着)改造してみた
2024.04.17
創彩少女庭園 佐伯リツカ(水着)改造してみた
画像1650:ガンプラをツギハギしてデモンベイン作ってみた
2024.01.06
ガンプラをツギハギしてデモンベイン作ってみた
Blog

歯の治療や予防ケアなどの
情報を発信

歯の治療や予防ケア、大切なお知らせなどを日々発信しています。当院のこだわりや最新の歯の情報を掲載いたします。ご予約やご来院の際の参考に、ぜひご覧ください。

Column

歯のお悩みに関する情報を幅広く掲載

美しく健康な歯を目指す方に向けて、幅広い情報を発信しておりますので、ぜひご覧ください。歯に関する専門用語も分かりやすく丁寧に解説し、様々な歯のお悩みに迫ります。

  • 2025/07/15

    【顎関節症の予防と日常生活でのケア】

    ●顎関節症は、顎の運動を司る関節に問題が生じることで起こる症状を指します。この症状は、顎の痛みやクリック音、口を開けた際の制限など、さまざまな不快な症状を引き起こします。顎関節症は特にストレスや生活習慣に関連することが多く、自覚がないまま進行してしまうこともあります。現代社会においては、食生活の変化や長時間のデジタル機器の使用が影響を及ぼすこともありますので、早期の適切な対策が必要です。 この記事では、顎関節症の予防と日常生活でのケアについて詳しく解説していきます。日々の生活の中で実践できる簡単な方法を取り入れることで、顎の健康を保つことが可能です。また、日常生活での注意点や食事の見直し、ストレッチやエクササイズについても詳しくお伝えします。顎関節症の症状に気づいた場合は早めの対処が重要ですが、予防に努めることも大切です。それでは、顎関節症をやわらげるための具体的な方法を見ていきましょう。
  • 2025/07/14

    【歯の摩耗とストレスの関係性を探る】

    ●私たちの日常生活の中で、ストレスは避けて通れない要素の一つです。仕事や家庭の問題、人間関係など、さまざまな要因が私たちの心に負担をかけ、知らず知らずのうちに身体に影響を及ぼすことがあります。特に、ストレスが歯に与える影響については、あまり意識されないことが多いのではないでしょうか。実際に、ストレスと歯の摩耗には深い関連性があることが知られています。歯は身体の中でも非常に重要な役割を果たす部位であり、食事をし、健康を維持するために欠かせません。しかし、ストレスが高まることで、無意識のうちに歯ぎしりをしたり、顎を強く噛みしめたりすることがあります。これが長期的に続くと、歯の表面が摩耗し、健康に悪影響を及ぼすことにつながります。したがって、歯の摩耗を防ぐためにも、ストレス管理は特に重要であると言えるでしょう。今後の記事では、ストレスが引き起こす身体的な変化や、歯の摩耗との具体的な関連性について詳しく探っていきたいと思います。また、日常生活におけるストレス管理の方法や、心身のケアがいかに健康な歯を守るために大切であるかについても考察していきます。皆さんと一緒に、健康な歯を維持するための知識を深めていきましょう。
  • 2025/07/12

    【心と体の健康をつなぐ:食いしばりが引き起こす歯の動揺とは】

    ●私たちの健康は心と体の密接な関係によって支えられています。その中でも、無意識のうちに行ってしまう「食いしばり」は、心の状態が体にどのように影響するかを示す一例です。食いしばりは、ストレスや緊張、不安が溜まることで悪化し、その結果、歯の動揺や痛みを引き起こす可能性があります。本コラムでは、食いしばりの正体やそれがもたらす影響について詳しく掘り下げていきます。また、心の状態が身体に与える影響についても考察し、どのように適切に対処していくべきかを示唆します。現代社会はストレスに満ちており、心の健康が体の健康と直結していることを忘れがちです。しかし、心と体は一つの整体として捉えるべきであり、それぞれのバランスを整えることが重要です。さらに、食いしばりを軽減するための具体的な方法もご紹介します。これにより、心と体の健康を取り戻し、より質の高い生活を送る手助けとなれば幸いです。心と体を大切にし、日常生活の中で意識的に健康を促進する方法について、一緒に考えていきましょう。
  • 2025/07/11

    【食いしばりと心の健康:ストレスが引き起こす口腔の影響】

    ●私たちの心と体は密接に結びついており、心の健康は口腔の健康にも深く影響を与えます。ストレスや不安、緊張が高まると、知らず知らずのうちに食いしばりが発生することがあります。この食いしばりは、特に忙しい現代社会において、ほとんどの人が経験する問題となっています。しかし、食いしばりは単なる一時的な悩みではなく、長期間続くことでさまざまな口腔のトラブルや体の不調を引き起こす可能性があるのです。 例えば、顎関節にかかる負担が増し、顎が痛む、歯がすり減る、そして歯周病のリスクが高まるなどのリスクがあります。このような健康問題が心に与える影響も無視できません。したがって、心の健康を保つために、どのようにストレスを管理し、口腔の健康を守ることができるのか、考える必要があります。この記事では、食いしばりが引き起こすさまざまな影響や、そのメカニズムについて探求し、ストレス管理に役立つ予防策と心の健康を保つためのヒントをご紹介します。皆さんが自分自身の心と体を大切にし、より良い健康状態を維持するための手助けにしていただければ幸いです。
Feature

特徴

  • 一人ひとりに向き合う丁寧な治療

    患者様に向き合う丁寧な治療を花小金井で心がけています。個々の状態やご希望に対応した歯科治療法を提案いたします。歯の健康についてお悩みやご希望がありましたら、どんな些細なことでも遠慮なくご相談ください。